物質の流動性は、主観的な粘度の感覚に加え、適切な装置 (粘度計、レオメーター) を用いた測定によっても求めることができます。さまざまな粘度特性を表現するために、まず重要なレオロジー用語を定義します。必要な関係は、いわゆるニュートニアン2プレートモデルで説明できます。幾何学的にそして物理的に測定された数値がこの目的のために関係付けられ、以下のように表されます:
流体は面積Aの2枚のプレートの間にあります。プレートはd の間隔で配置され、流体は 2 枚のプレートに平行に走る薄い層 (ラメラ) に分割されます。上のプレートが下のプレートと平行に力Fによって速度v で動かされた場合、上のプレートに近い流体は下のプレートに近い流体よりもはるかに高い速度で動きます。流体ラメラの間には(直線的な)速度勾配が形成されます。これらの関係を定量化するために、いくつかの変数が考慮され、互いに関連して配置されます。最終的に、粘度の定義はこの考察から得られます。
せん断応力 とは、材料を動かすのに必要な領域 A あたりの力 F のことです。流動抵抗が異なる材料では、同じ速度で材料を動かすのに必要な力は異なります。面積が小さいほど、同じ速度で材料を動かすのに必要な力は小さくなります。(例:幅の広いブラシで描く場合と狭いブラシで描く場合)。
= F/A
せん断速度 以前のD)は、速度vと距離dの比です。同じ速度で塗布(コーティング)された材料でも、膜厚が違う場合、せん断速度は異なります。膜厚が薄いほどせん断速度は速くなり、逆に膜厚が薄いほどせん断速度は遅くなります。
= v/d
粘度は、せん断応力 と せん断速度
の比で定義されます。流動に対する抵抗の尺度です。ƞ =
/
ニュートニアン流体の特長は、応力の大きさに関係なく、粘度が常に同じであることです。粘度は材料定数です(2プレートモデルを参照)。
ニュートン流体の利点は、粘度にもよりますが、良好な流動性と基材への良好な濡れ性です。欠点は、垂直面でタレやすいことと、固形成分(顔料、フィラー)を含む配合物の貯蔵安定性(沈降)の低下です。
レオロジー添加剤は、ニュートン流体の欠点を解決するために使用することができます。これらの添加剤は、擬塑性やチキソトロピー性など、流動挙動を変化させます。
実際には、ニュートニアン挙動は、説明したような不利な点のため好まれないことがよくあります。その代わりに、構造的な粘性挙動が欠点を補うことができます。
構造粘性-擬塑性とも呼ばれる-流動挙動に特徴的なのは、静置(貯蔵状態)に近い状態で高い粘度を示すことです。この粘度は、せん断応力が増加するにつれて減少し(せん断減粘)、せん断応力が減少すると即座に再び上昇します。
チキソトロピー流動性もせん断減粘性です。しかし、せん断応力がなくなった後、粘度は時間遅れで再び上昇します。
添加剤の添加量と配合物の固形分濃度は、構造形成の速度に影響を与えます(高ければ高いほど速い)。
せん断減粘性物質の特徴として、降伏点が見られることがあります。この場合、物質の内部構造が非常に強いため、力が加わっても流動が起こる前に物質が変形します。加えられた力が内部構造が破壊されるほど強い場合にのみ、流動が始まります。
これまでに説明した流動挙動は、実際に最も頻繁に発生し、せん断減粘流動挙動を特徴とします。これとは対照的に、せん断が大きくなるにつれて粘度が増加する(せん断増粘)、いわゆるダイラタント流動挙動は、はるかにまれな現象です。この例は、高充填懸濁液や高分子量の液体ポリマーなどです。
ある物質 (例えば塗料) のレオロジー的な流動挙動を特徴付けるには、せん断速度の関数として粘度を評価するのが一般的です。その結果、粘度曲線が得られます。この粘度曲線から、その後の用途に関連する多くの特性を見つけることができます。 さらに、せん断応力をせん断速度の関数として示した流動曲線もあります。流動曲線は、製造時や塗布時のような高いせん断速度での挙動を評価する場合に特に重要です。
粘度と流動挙動はほとんどせん断速度に影響されるため、実際のせん断は、低せん断、中せん断、高せん断の3つの重要な範囲に分けられます。ほとんどの材料はせん断減粘挙動を示すため、単一の粘度値(1つのせん断速度のみ)では、完全な流動挙動を特徴付けるのに十分な情報が得られません。したがって、関連するせん断速度範囲を考慮するか、またはプロファイル全体がどのように見えるかをより正確に表すことが不可欠です。
低せん断範囲での測定値は、貯蔵中(貯蔵安定性/沈降挙動)と塗布後(タレ防止性とレベリング)の材料の特性を示します。
中程度のせん断力範囲では、測定値はいわゆる缶内粘度、すなわち容器内の材料を手作業で適度に撹拌した状態での粘度を示します。粘度の品質管理は通常この範囲で行われます。
高せん断範囲での測定値は、塗布中および製造・充填中の材料の粘度を示します。
実際には、粘度挙動が同等であるにもかかわらず、2つの配合物(塗料など)の塗布特性(沈降挙動や耐タレ性など)が大きく異なることがよくあります。液体材料では、レオロジー添加剤を使用することで 弾性のある特性を得ることもできます。これはバネの弾性回復挙動に匹敵します。弾性特性は、静止状態(応力がない状態)で蓄積される内部構造(水素結合など)に起因します。実際には、これらの弾性成分は、良好な貯蔵安定性、耐タレ性の向上、およびエフェクトピグメントの配向性の最適化をもたらす決定的な利点となります。
これらの利点は、特に低粘度系の配合において際立ちます。ニュートニアン流体は粘性特性しか示さないため、長期間の貯蔵安定性が得られません。粘性と弾性を併せ持つ性質を粘弾性と呼びます。粘弾性特性は、弾性成分(貯蔵弾性率 G')と粘性成分(損失弾性率 G'')を測定する振動測定によって求めることができます。この2つの値の比が、その配合物の特性を決定します。
On this website we use cookies and similar functions to process end device information and personal data. The processing is used for purposes such as to integrate content, external services and elements from third parties, statistical analysis/measurement, personalized advertising and the integration of social media. Depending on the function, data is passed on to up to 9 third parties and processed by them. This consent is voluntary, not required for the use of our website and can be revoked at any time using the icon on the bottom left.